やっちゃったっぽい(’A`)

mitchell_desu2006-08-07


診断士を受験された皆さま。全国的に暑くて・熱い2日間、受験お疲れ様でした。

私の場合は「足切りあるかも・・・」でつ('A`)
【中小政策】で、やっちゃったっぽいでつ・・・。

■科目は全部で7科目。 各科目100点満点。

■合格要件は、

  ??7科目合計で420点以上(6割でokです)
  ??1科目でも40点未満だったらNG(足切りです)

■オデの結果は・・・

  ??6科目終わったとこで、390点までイケてました。
  ・・・ってことは、ラスト1科目を30点取れば合格。


ただし、「1科目でも40点以下があれば足切り」のルールがあるので、「足切りさえ回避できれば合格だじょ☆」の状態でラスト1科目を迎えました(´・ω・`)
・・・顔が自然にニヤけてたと思いまつ。それが・・・。

■敗因・・・

敢えて敗因を述べさせてもらえるならば、「絞込みの範囲」を読み違えたことに尽きます。

「経営革新に成功した企業に共通するコツ」みたいな、施策面と絡めたグラフに重点を絞って暗記。項目・順位・パーセンテージ等、どの角度でも答えられる準備をしてました。

しかし出題は、「1970年代と比べて、卸店の事業所数は増えてる・減ってる?」
みたいな、マクロ&一般論点の出題が多数を占めた・・・。そんなんインプットすらしてないよっっっ!!!

あえて言わせて下さい!

今年の出題で、卸店聞くかよっ!マクロトレンド聞くかよっ!
「新連携にからめた企業の実態」とか、「コンパクト・シティ構想の論点」とか、今年の論点はソッチだろう!!


ググったら1分で答えが出るような重箱の隅の数字なんか聞くなよ!!
IT時代に必要な知識とは、「あの数字はナンボ?」なんてピンポイントの数字じゃないハズでしょ???


友達の電話番号(数字の羅列)なんて覚えてる?
暗記はぜんぶ携帯というITに任せて、人間は「電話かけてコレを伝えたい」に専念してるだろ! ITと人間の分業って、こうして成り立ってるんじゃないの???


数字(情報)自体には価値は無い!
「この数字とこの数字を、こんなフレームで整理したら、こんなことが言えないか」とか、
「だったらそれを効果的に実現させるためには、こんな手が有効だ」っていうような、数字の羅列から意味を見出すことこそが大切なんでしょ?


だからこそ、「新連携」とか「コンパクト・シティ構想」とかの、施策(結果)を導くに至る情報(原因)こそが大切では? だったら、≪原因≫⇒≪考え方のフレーム≫⇒≪結論≫というように、出題も一連のロジックで構成されるべきなのでは???
____________________________________________________________

問題なんてのは、しょせん地方○務員が「この本からランダムで抜いといて」って事務処理感覚で作るの?そこに伝えたいメッセージは無いのか?
そこに「こうあって欲しい」という理想は無いのか?
・・・ホントに無くていいのかよ!!!


口汚くなってごめんなさい・・・。
・・・負け犬のオーボエでした(´・ω:;.:...