悩む暇あったら考えろ

  • 問題解決に20日与えられたら、私は19日を問題の定義に、そして残り1日をその解決に充てる


 A・アインシュタイン

何が問題なのか?を整理すること。定義すること。
これが大切。

  • 悩む暇あったら考えろ


 鴻上尚史 劇団「第三舞台」主宰

悩むことと考えること。その両者を分けるものは、たぶん問題を定義してるか否か。

問題が整理されていれば、考えるだけでよい。
時間さえかければ、だれでも解決に近づくことはできる。


問題が何か?それが分かっていないのが「悩む」状態。
解決すべき問題が分かっていない。時間をかけても、どこにも辿り着くことはできない。


目隠しをして、見えないボールを打つために必死でスィングを繰り返すようなもの。
疲れるばかりで、ヒットを打つことはできない。


大事なのは、まず問題を整理すること。定義すること。
それが遠回りのようで、実は解決に近づくための唯一の方法。

合格したみなさんに聞いてみました

mitchell_desu2008-01-22


まいど!ミッチェルです(´∀`)ノ

今週の、業界初!!中小企業診断士専門ネットラジオ秘伝!診断士暗記術では、今年合格した受験生のみなさんに集合して頂いて、さまざまな合格のコツを聞いてみましたよ。

・合格者の勉強時間
・モチベーションの保ち方
・ずばり!合格の秘訣

など、受験生が聞きたい本音情報を、ミッチェル・ジローラモがピッチサイドからガンガン聞いてみましたよ。

…みんなウイイレって知らねーのな ミッチェルでした(´∀`)ノ

聞き上手はイメトレ上手

mitchell_desu2008-01-21


まいど!今日は姫路からミッチェルです(´∀`)ノ
分かりやすく質問をする。人の話を聞く。さらに話を聞きだす。
実務補習では初日から経営者へのヒヤリングがありますよね。どうですか、あなたはヒヤリング、自信ありますか?

今日は、私と同じように話を聞くのが苦手な方へ、通勤時間を使ったヒヤリングのトレーニング法をご紹介しますよ。

■poscastでインタビューを聞こう!

無理なく続けられる年収10倍アップ時間投資法」や「効率が10倍アップする新・知的生産術―自分をグーグル化する方法」で有名な勝間和代さんは、通勤時間は読めないかわりにiPodなどを使って耳で勉強しようと提案されてます。
そこでヒヤリングが苦手なみなさんに、私はpodcastで経営者にインタビューしてる番組を聞くことをご提案します。

「つっても、とりあえず何聞くよ、ミッチェル?」
ってことでしたら、私は、「はてな」の近藤さんのインタビューをオススメしますよ。

株式会社はてな代表取締役近藤淳也氏インタビュー(音つき)
人間会議 - jkondoの日記
→iTuneから「はてな」か「jkondoの日記」で検索でもOK!

全部で45分のインタビューなので、通勤時間にぴったりですよ(*´ω`*)

*1:このインタビュアーは軽く残念だな…。しかもブログは3つだし。ちなみに勝間和代さんも中小企業診断士。これ豆知識な

3-8日目のプロジェクト管理はこれで!

mitchell_desu2008-01-20


まいど!ミッチェルです(´∀`)ノ
私の昨年の体験から効率的な実務補習のすすめ方について考えてみたいと思います。今日はその4回目。(1回目)(2回目)(3回目

■2日目は終わった!では3-8日目をどう過ごす?

これまで、まず最初に注意すべき2点を挙げ、成功のカギは2日目にあることを明らかにしました。そこで、スムーズに2日目を終わる準備として、0日目、1日目に何を行うかを考えました。その上で、2日目の過ごし方について時間軸とともに追いかけてみました。

そこで今日は、3-8日目の各自の自宅での作業を効率化する方法について考えてみたいと思います。。*1

■3-8日目のポイントは4つ

生産管理のQCD*2のうちQuality(品質)とD(納期)対策としてそれぞれ2つ、計4つのポイントについて考えてみたいと思います。

1.プロジェクトの進捗管理(Deriverly=納期対策)
・MLとGoogleドキュメントで進捗を「見える化」する
skypeをフラグ(=カムアップ・システム)として利用する


2.ドキュメント精度UP(Quality=品質対策)
・「提案」と「根拠」はニコイチで
・根拠は、定量的な情報を優先しよう

■MLやGoogle Docで進捗を「見える化」(Deriverly=納期対策)

メンバー各自が自宅で作業を行うため、連絡手段を確保する必要があります。ここでは各種webサービスを上手に使いこなして、無料でグループウェア機能をゲットする方法を考えます。

メーリングリスト

これは3日目の午前には整備しておきましょう。メーリングリストで代表的なのが、Yahoo!グループ。このYahoo!グループはクローズドな環境にあり、第三者からは見えない状態になっています。また参加者は管理者メンバーからの招待を持って参加となりますので、クライアントの情報が流出する危険もありません。

このグループウェアでは、メンバー全員にメールを発信する際、宛先を設定する必要が無い点に加えて以下のような機能を備えています。なのでどしどし活用して慣れて下さい。

・ブリーフケース(Word、Excelとか)
・フォトアルバム(クライアント企業の画像とか)
・データベース(名簿管理とか)
・カレンダー(集合日程管理とか)

Googleドキュメント

おなじみのword、excel、powaerpointを共有することができます。さらに共同編集が可能なので、進捗管理に適しています。イメージを感じてもらうために、説明用に作ったexcelファイルをアップしてみました。

進捗管理表-作業リストに進捗を記入していく


パワーポイント-この説明用にザックリと作ってみました


・『7人の侍』研究会−クレドについて検討してみたで使ったパワポ

見るのはこちらから

見える化」の基本思想は「見えるから管理できる。見えないものは管理できない」ですよね。なので、この例のように進捗状況をメールでなく表で管理できると、一覧できて「見える化」成功!
Googleドキュメントと親和性が高いのがGoogleグループです。なのでメーリングリストGoogleシリーズで統一してもいいかも知れませんね(*´ω`*)

skype会議で中間報告(Deriverly=納期対策)

まだskypeを使ったことない方、これを機会にskype会議を体験してみましょう。

進捗報告をskypeで実施するメリットは、大きく3つ。

エリアの制約条件をクリアーできる: 自宅で会議できるので、集合する手間が省けます


参加できない人にも優しい機能: チャットのログが残るので、参加できない人が議事録として参照することが可能


作業強制効果: 「この日に進捗報告会やります」言われると、「一応、カタチにしとかなきゃ」という心理が働きます。
⇒フラグ立てる(=カムアップ・システムorリマインダー機能)ってやつですな(*´ω`*)

skype会議を実施する際の留意点は、大きく5つ。

・目的は、進捗報告。中間地点でチェックすることでメンバーへのリマインド効果を期待
・実施日は、第6日目がオススメ
・開始時間のスケジュール調整はちょー助。が便利*3
・開始時間の15分前には、準備を始めましょう←これ重要!
・個々が話すと混乱するので、ファシリテーターvsメンバーで、1対多。発言者を指名するように仕切りましょう

特に重要なのが、「開始15分前には、準備」です。web会議の経験がある方ならウンウン言われると思いますが、web会議は機器トラブルによる開始遅れは頻発します。6人の参加者なら15分程度のバッファーは用意しておきましょう。

■提案と根拠はニコイチで(Quality=品質対策)

「なに当たり前のこと言ってんのミッチェル?」という方は飛ばして下さい。←読み飛ばしOK!
お箸使ってメシ食うぐらい当たり前のことなんですが、実際にいたんですよね、

「こうすべきだよ!」
なるほど、なぜそう思われたんですか?
「俺がそう思ったからそうなんだ!」*4
・・・( ゚Д゚)ポカーン

まぁ、ここは再確認ということで、「こう提案する」「なぜならば」を1セットにすることを共通の約束事として徹底しておきましょう。イメージとしては、提案の骨子(スケルトン)に根拠で肉付けしていく感じ。

では、どんな根拠を用意するのが望ましいでしょうか?

■根拠の優先順位は「定量>事例>定性情報」(Quality=品質対策)

「こう提案する」という提案には、必ず「なぜならば」の根拠をセットにしましょう。ここで重要なのは「なぜならば」、いわゆるエビデンス部分をどんな情報で補完するかという話。私のオススメは「定量>事例>定性」情報という優先順位でエビデンス*5を構成すること。←これ重要!

1.定量情報定量的なデータで裏づけする
⇒「こんな数字の結果が出ている。だから、こうすべきです」


2.事例情報: 「中小企業白書」や、「中小企業庁が発行する報告書」等にて裏づけする
⇒「こんな報告がある。だから御社も、それを応用して〜」


3.定性情報: 定性的なデータで裏づけする
⇒はなるべく避けたい。「これが御社の強みだから〜」言われたところで、「強み」である根拠がそもそも必要なわけで…。

優先する基準は、「説得力のある順」です。「時間のかかる順」ともいえます。
時間のかかる地味な作業は個別に済ませておいて、9日目のチームでの作業では、各パートごとの提案を軸に全体の整合性をはかる、ブラシュアップするなどクリエイティブな作業に特化できるようにしておきましょう。

■3-8日目まとめ

・(Deriverly=納期対策)の精度を高めるために、Googelドキュメントやskypeを活用しよう!
・Quality=品質対策)の精度を高めるために、「提案と根拠はニコイチ」と「定量>事例>定性情報」を徹底しよう!


というわけで、だんだんダルくなってきました・・・。ミッチェルでした(´Д`)ノ *6

*1:※ご注意:ここで述べた話は、07年の私の体験にもとずいています。そのため、08年の日程等とは状況が変化している場合が考えられます。したがって、今年受講される方は、必ずご自身で日程等の条件を確認して下さい。

*2:生産の3要素。それぞれQuality(品質)、Cost(コスト)、D(納期)をあらわす。

*3:私は飲み会の幹事やること多いんですが、これ重宝しまっせ(^q^)

*4:偏見かもしれませんが、お金を借りる側の方よりもお金を貸す側の人に多かったような気がします。

*5:正確な意味での「エビデンス」ではないですが、ここでは「数値を中心とした根拠」ぐらいの意味で。

*6:「もっとコッチの方が合理的じゃね?」等ありましたら、ぜひトラックバックして頂けると助かります。私も楽しみですが、受講生の方が助かるかと。

MacBook Airはプレゼンもスマートだった件

まいど!ミッチェルです(´∀`)ノ

極薄で話題騒然、 MacBook Air の説明動画@YouTubeです。
うーん。こんなスマートなプレゼン、憧れますな(*´ω`*)

MacBook Air Guided Tour :

http://www.apple.com/jp/macbookair/

おいらもマーケティング担当として、ウチの新製品の紹介動画とか出してみようかな?
メーカーって、市場に出せた商品の裏側に、あきれるほど多くのデータや研究、試験があるんですよね。本当なら消費者ひとりひとりに話しかけたいとこなんですが、店頭に並ぶとパッケージやせいぜいPOPでしか訴求できないのが残念。なので、ものづくりへの想いとか、「こんなに便利です」ってことを動画にして説明したいんですよね。

MacBook Airなみの動画ならどうしてもコストや時間がかかるけど、『週刊はてな塾』みたいにグダグダ セルフ撮りっぽくすれば、ほぼノーコストで配信できるわけだし、
http://rimo.tv/#/channel?url=http://pulpsite.net/rimochanmaker/channel?ids=ouzjscRYiXw
ただ、Badlooksなおいらが出たら売り上げ、、、下がるわな orz

夏休みの絵日記で考えてみた

mitchell_desu2008-01-14


以下の二つは、対立しているようでいてターゲットが違う話であるように私には思える。

現状を変える一発逆転があると思うかもしれないけど、どうやら近道はないみたいです。
毎日少しずつ、少しずつ努力を積み重ねるしかない。まったく人生ってやつは。まったく。

むしろ、「近道を探す努力」こそが正しい努力であって、 「近道や一発逆転を狙わないで地道な努力を積み重ねる」という姿勢が、 自分と周囲を不幸にし、 格差と貧困を生み出し、日本を衰退させてきた。

ターゲットが違うってどういうこと?抽象的な話は苦手なので、具体的な例え話で考えてみる。

■両氏のアドバイスとは、誰に対するどんなアドバイスだったのか?

guri_2氏、fromdusktildawn氏、両氏アドバイスを、夏休みに絵日記の宿題を出された子供に対する、父親からのアドバイスとして考えてみる。

○guri_2氏 「地道な努力の積み重ね」アドバイスとは、「計画性ある、実行が伴わない」子供へ、「やってみなはれ」というアドバイス

具体的には、こんな感じ。

• 今日の努力が実を結ぶのは、だいたい夏休みの最終日。のんびり行くしかないですよ。
• ちょっとだけやる。「ちょっと」が超大事。
• 遅れた分取り戻そうと思って、いきなり5ページから書こうとするから辛くなる。初日は机に座ってノート広げたところで終了。
• だけど、やろうと思ったらその日のうちにやる。絶対やる。1歩踏み出すだけでいい。
• 今日行動を起こさないと、仕上がるのが1日遅れるよ。
• あんまり遅れると、そのうち夏休みが終わるよ。

と言ってるわけだし、

○fromdusktildawn氏 「一発逆転狙いの近道探し」アドバイスとは、「実行する、しかし計画性がない」子供へ、「近道あんじゃね?」というアドバイス

具体的には、こんな感じ。

めちゃイケ小学生は、
「その宿題の評価基準は、コンテンツの充実でも毎日書くことでもなく、
単に、その宿題が、9月1日に絵日記の体をなして先生に提出されていることだ」
ということを見抜く。


そこで、めちゃイケ小学生は、まず、その絵日記の構成要件である毎日の天気と温度を
入手すべく気象庁のお天気サイトを探し出した。毎日、自分が記入するのではなく、
先生が求める情報の入手方法を他に求めたわけである。


次に、日記のテキストデータを、同じ小学生のブログから引用する方法に変更した。
さらに、日記の内容とシナジーを引き起こす絵についても省力化することを検討し、
特徴的なトピックに絞り込んで、双葉なら双葉の葉っぱを1点どアップで、それも輪郭だけを描くことで絵の量産体勢を確立した。


これにより、その絵日記は、
両親のフォローや友だちへのヒヤリングの工数をほとんど投入せずに、
生産性を飛躍的に伸ばし、その絵日記作成は半日仕事に大化けした。
めちゃイケ小学生自身も、両親も、先生も、みんなが幸せになった。


実際、こんな話はそこら中にあり、
少しも珍しい話じゃない。

と言ってるわけである。

■マトリクスにしてみた

で、この2つのアドバイスをマトリクスにしてみた。

これを見ても、2人は別々のターゲットに対して、異なる働きかけをしているということがよく分かる。有り体に言えば、guri_2氏は、「計画立てただけじゃなくて手動かせよ」と言ってるわけで、fromdusktildawn氏は、「いきなり書き始めんなよ。頭使えってよ」と言ってるわけだ。これらはなんら対立する話じゃない。アドバイスのターゲットが違うということ。だから働きかけ方が違うという話。

どちらも有用なアドバイスには変わりないので、受け手としては自分はどちらの立場なのかを見極めて、しかるべきアドバイスを頂戴するというが正しい用法なんだと思う。

■私自身へのアドバイスとして落としこんでみる

と、これで終わるとあまりにウマシカっぽいので、両者のアドバイスを私自身へのアドバイスとして備忘録を残したい。

○guri_2氏 「地道な努力の積み重ね」アドバイスは、
正月休みを期に年間計画をたてた多くの人へのアドバイスとして受け止めたい。07年正月休み。私は1年52週分の詳細なスケジュールを立てた。しかし結果はヘコヘコに終わった…。今年は、「行動する男、ミッチェル2.0」として「地道な努力の積み重ね」のアドバイスを頂戴します。

○fromdusktildawn氏 「一発逆転狙いの近道探し」アドバイスは、
世界的にも生産性が低いといわれる日本のホワイトカラーへのアドバイスとして受け止めたい。「書評:失敗の本質―日本軍の組織論的研究 〜 日本の管理職は世界で何位?」でも書いたんだけど、日本のホワイトカラーの生産性は実に厳しいものがある。

スイスIMDの調査によると、調査対象30ヵ国の中で日本の研究開発支出のGDPに占める割合は1位、特許数も1位であるなど科学インフラ分野の水準は30ヵ国中2位と強さが鮮明に。しかし一方で、企業家精神の普及度は30位、マーケティングは23位などマネジメント分野の水準は20位。「科学インフラ分野の水準は高く、マネジメント分野の水準は極めて低い」という姿が浮き彫りに。*1
・・・極端に要約すれば、現場力は世界有数のレベルにあるものの、マネジメントは極めて低レベル。


昭和14年、18000人もの兵士を失ったノモンハン事件。日本軍を圧倒したソ連軍司令官ジューコフスターリンの問いに対して、日本軍の下士官兵は頑強で勇敢であり、青年将校は狂信的な頑強さで戦うが、高級将校は無能である、と評価した。


はたして我々は歴史から学んでいるか?
例え反面教師とは言え、なんらかの教訓は導き出されたのか?
18000人の命を無駄にしないためにも、我々にできることは無いのか?


戦時中の軍隊組織にも現代の企業にも通じる「現場↑、管理職↓」という図式が、仮に日本人の特性によるものであれば、なおさらこの図式を意識してここに陥らないような具体的な策が必要となる。
では、どんなものが考えられるだろうか?
(後略)

右から来た書類にハンコ捺して左に流すような作業でも、ついつい仕事だと考えてしまうことってあると思う。私もスーツ(笑)の端くれとして、引き継ぎ書に書いてあることを地道にコツコツやってるだけじゃなく、積極的にイノベーションを仕掛けて行くぞ!と、そう思いました。

*1:スイスIMD : International institute for Management Development 欧州の代表的なビジネススクール